北九州市で注文住宅を設計建築する 株式会社𠮷田工務店

ブログBLOG

北九州市近郊物件⑤

Date:2018年9月28日 / Category:日々の出来事

~上棟~

遂にこの日がやってきました。

「上棟日」となります。

構造材を組み、屋根下地材まで施工します。

上棟前日に仮設足場を設置し上棟当日を迎えます。

柱をたてて、横架材をおさめていきます。

土台敷同様、仕口を釘で固定していきます。

※うち忘れなく!!!

羽子板ボルト・・・木造軸組工法の補強金具。

地震時や台風時などに横架材が脱落するのを防ぐために必要不可欠な金物になります。

この金物をインパクトレンチで締めていきます。

その後、2018年5月にご紹介させて頂きました「下げ振り」という道具を使い、

柱の垂直を確認後、仮筋交いで固定していきます。

仮筋交い固定後、2F剛床を釘でとめ、

2F横架材組→小屋組みと工程は進んでいきます。

 

棟上げ構造材組の際、最も重要なのは「どう垂直にするのか!」「どう垂直を保つか!」

とうい点だと思います。

棟上げ作業中は多くの職人さんが2F床、小屋組みを歩き回って作業を行います。

その振動で仮筋交いが動くこともあります。

仮筋交いを「正しい場所に!・正しい本数で!」固定する事で制度の高い状態で、

上棟作業終了を迎える事ができます。

内部造作開始後、仮筋交いは取り外すのですが、「後で取り外すから、、、」

ではなく、少し本数が増えてでも、ひと手間をかける事で精度の高いお家づくりへの近道へとなります。

ただ職人さんでなければなかなか、「正しい場所に正しい本数」は分からないと思います。

 

作業されている職人さんに「このお家おきていますか?」と聞いてみてください。

「おきてますよ」と言われれば、きっと大丈夫です(^-^)

 

 

北九州市近郊物件④

Date:2018年9月18日 / Category:日々の出来事

~土台敷~

大引き材を調整した後、つなぎ材を入れ、釘で固定していきます。

釘で固定する事で、固定+仕口の鳴り防止となります。

床鳴りの原因は「束」「土台仕口」「フローリング」と様々な要因で起こり得る可能性があります。

少しでも可能性を低くする為にきちんと正しい方法で施工する必要があるのです。

 

大引き材、つなぎ材を固定した後、床に断熱材を入れていきます。

断熱材を入れた後、剛床を張っていきます。

床の下地も「根太工法」「剛床工法」とありますが当社は

根太工法よりも施工性も良く剛性も高い「剛床工法」で施工しております。

「釘長さ」「ピッチ」「釘の深さ」も正し方法で、、、

「ピッチは良いけれど深さが、、、」

「深さはいいけれどピッチが、、、」

とならないように丁寧に釘で固定していきます。

最後に材料を搬入して養生をかけて、

「土台敷作業」終了となります。

 

全工程のうち1、2日程度の作業となりますが、精度の高いお家づくりに欠かせない

非常に大事な作業となります。

何点かポイントを掲載させて頂きましたが、参考にして頂けると幸いです。

 

北九州市近郊物件③

Date:2018年9月12日 / Category:日々の出来事

~土台敷~

土台材を基準墨に合わせ固定した後、「大引き」という材料を取り付けます。

大引き材の下には基礎はなく、「束」で水平調整をします。

束にも木材、プラスチック、鉄と様々な種類があり、当社は

「鋼製束」という鉄製の物を使用します。

きちんとボンドを付け、コンクリート釘を打ち、土間基礎と接合します。

ボンド+釘で接合する事で、経年変化に伴う木材の反りによって起こる鋼製束の浮き、

床鳴りを防ぐ事が出来ます。

「床下はどんな工事をしているかな~?」と気になる方は

床下を見る時のチェックポイントになります!

調整する際は糸を張り調整し、六角レンチで固定します。

この「糸を張る」という作業を目で見て確認し、固定する職人さんもいますが、

床の水平を出す為に、糸を張る事は大事な作業になります。

この少しの手間をかける事で、より精度の高いお家が完成するのです。

なかなかこのような工程を目にする事はないと思いますが、

私のちょっとしたこだわり部分をご紹介させて頂きました。

 

北九州市近郊物件②

Date:2018年9月8日 / Category:日々の出来事

~土台敷~

基準の墨を打った後、アンカーボルトの位置を土台材に印して、

ドリルで掘っていきます。

簡単に掘っているようですが、意外と職人技になります。

弟子の頃「真直ぐに掘れてないぞ~!!!」

とよく怒られていました。。。

真直ぐに掘らないと土台材を固定する際に材内でアンカーボルトに当たり、

基準の墨に土台材が合わない恐れがあります。

土台材を基礎に固定する前に「基礎パッキン材」を敷きます。

住宅の荷重を基礎全周で受けることができ、床下の換気を効率よくできるので

この部材を使用しております。

柱の下(荷重を受ける)部分のみに敷く方法もあるのですが、

当社では基礎全周に敷いております。

基礎パッキン材を敷いた後土台材を基準線に沿って固定していきます。

この固定も重要なポイントとなります。

水平な基礎の上に正しい位置で土台材を固定すれば、

精度の高い「水平、垂直なお家」が建つのです。

柱が建つ前に土台材の横から是非、見てみてください。

真直ぐに土台材が通っているのかよく見えます!

 

北九州市近隣物件①

Date:2018年9月1日 / Category:日々の出来事

~土台敷~

基礎完成後、上棟前準備として土台敷作業を行います。

どれだけ大工さんの腕が良くても基礎の精度が悪ければ良いお家は出来ません。

基礎天板は水平になっているのか、お家の角は90度になっているのか。。。

この二点が本当に重要となります。

基礎の横から見て頂くと天板がいかに水平かがよく分かります。

基礎の上に家が建つので水平精度は非常に重要です。

基礎に土台材の基準となる墨を打っていきます。

土台材105mm基礎幅150mm

基礎の角が90度でなければ基礎の芯に対して土台材が芯にきません。

ここも重要なポイントとなります。

 

お家が完成するまでの日数は木工事が多数を占めますが、

実は基礎工事は一番と言っていいほど重要な工程となります。

「オシャレは足元から」「お家は基礎から」

お家を建てる際は少し気にして見てみてください。

 

 

 

Category

Archive