HOME >
BLOG > 2016年 > 8月
ついに!この日がやってきました。
そうです。家を造る上での大イベント!「上棟です。」
うだるような暑さの中、本当にお疲れ様でした。

クレーン車設置不可の為、人の力のみで、組み立てていきます。
昔の大工さんは、この方法が常識だったのでびっくりです。

1階軸組完成。

1、2階共に、家がきちんと建っているのか、チェックを行い、
仮筋交いを留めていきます。
このチェックをきちんとしないと、斜めに家が建っちゃいます!!!

仮筋交いを留めた後に、火打ち材を入れ、軸組完成です。

1、2階軸組完成。

1、2階同様に小屋組みも組み立てていきます。

垂木を留め、野地板を貼れば屋根の完成です。

野地板を留めていきます。釘が垂木に留まるよう、きちんと丁寧に!!!

上棟終了~!!!
本当に、本当に、おめでとうございました。
嬉しくもあり、なんだか少し寂しさも感じながら施工させて頂きました。
大工工事、造作が本格的に始まります。
「精一杯、想いをこめた家造りさせて頂きます!!!」
「頑張るぞ~!!!」
お盆も終わり、基礎養生期間を終え、
本日より大工工事が始まります。
本日は「土台・床組み」作業をしました。

基礎に基準となる墨を付けます。
家が真っすぐ建つ為に、とても重要なので、慎重に丁寧に
基準線を付けていきます。

基準線からアンカーボルトまでの寸法を土台材上に付け、ドリルで穴をあけます。
この際、きちんと真っすぐに掘れているのかを注意します。

基礎パッキンを基礎上に敷き詰めていきます。
基礎パッキン・・・住宅の荷重を基礎全周で受け、床下の湿気を効率よく排出します。

土台材を敷いていきます。

基礎と土台材を締め付け、接合していきます。

断熱材を敷き詰めた後、剛床を直接土台材に留め付けます。
根太工法に比べ地震や台風時に発生する水平力に対して強と言われています。

養生を行い、本日の作業は終了。
仮設足場施工後、いよいよ前建て→上棟と工程は進みます。
毎日、毎日、本当に暑い。
暑い中、お疲れ様です!
「少しは雨さん降っておくれ~。」と思いながらも…
雨が降らないおかげで、工程は順調です!

↑室内先行給排水配管施工。

お盆明けから、いよいよ木工事が始まります。
猛暑日が続く中、無事、基礎が完成しました。
本当に、本当に、お疲れ様でした。

毎度のことながら、基礎、美しすぎます!!!

基礎完成後、給排水先行工事が始まります。